三岸アトリエは登録有形文化財になりました
まだ実感わかないですけど。一区切りついたという感じです。
応援、ありがとうございます。
詳細はこちら
物置くらいにしか使ってなかったボロボロアトリエに、中野区から調査の建築家伊郷さん、十川さんが突然現れてから始まりました。ちょうど介護で仕事を退職した4年半まえの出来事でした。
バウハウスで学んできた山脇巌さんに祖父が描いたデザインを元に設計、1934年11月完成、祖父は7月1日に胃潰瘍で31歳で亡くなってます。当時はかなり目立ったでしょうね。当時の記憶がある女性2名様に会いました。

可能なら完成当時に復元したいのですが、維持修復費用がかさみます。
そのために有効利用を開始し、4年前くらいから友人を講師に招き、アトリエ教室を開いています。
来週25日はプリザーブドフラワー教室です。こちら
祖父三岸好太郎美術館の学芸員苫名さん講演会、祖母三岸節子記念美術館学芸員堤さん講演会を始め、ギャラリーなどを開きました。こんなにイベントやったよ。
中野たてもの応援団メンバーにも助けていただいてます。私も広報担当スタッフでコマネズミのようにボランティア活動をしています。今月の30日には中野区唯一の茅葺屋根でイベントがあります。
杉並たてもの応援団にも助けていただいてます。
昨年の3月には、アトリエの旧玄関の脇が壊れてしまいましたが、中野たてもの応援団団長小西先生が修理していただきました。
落合街歩きで知り合った落合道人さまにもアドバイスを頂いてます。
今年になって「まちかどサロン@アトカル」を開いたり(第4木曜日13時から)駐車場を貸して?お金はもらってないよ、新右衛門@アトカルで八百屋さんが来たり、前職に戻って不動産営業したり、まあ、基本はフリーのウェブデザイナーです。
こんなにたくさんの方に応援していただき感謝しております。
これからもよろしくお願いします。